
りとやん
どうも~!りとやん(@ritoyan_oneplus)です│´ω`)ノ
年中までは、紙で書くタイプの家庭学習月刊教材ポピーをやっていました。
【幼児ポピー】コスパ最高でシンプルで続けやすいおすすめ家庭学習教材
そのまま月刊教材ポピーを継続でも良かったんですが、2019年4月から私が社会復帰で仕事を始めようと当時決めていたのと2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるのでパソコンやタブレットに慣れておいた方が良いのではないかと幼児タブレット学習を年長児からやらせてみることにしました。
もくじ
スマイルゼミに決めた理由
価格が良心的
タブレット学習は、スマイルゼミと進研ゼミ小学生講座
のどちらかにするか迷っていました。
しかし、幼児のタブレット学習はスマイルゼミしかなかったので我が家は、スマイルゼミを選択しました。
スマイルゼミ幼児標準コース
毎月払い | 1か月あたり、3600円 |
---|---|
6か月一括払い | 1か月あたり、3200円 |
12か月一括払い | 1か月あたり、2980円 |
スマイルゼミ小学生標準コース
毎月払い | 1か月あたり、3600円 |
---|---|
6か月一括払い | 1か月あたり、3200円 |
12か月一括払い | 1か月あたり、2980円 |
我が家の場合は、長女が続かなかったらいけないので6か月一括払いで申し込みしました。
自宅近くの学研が【さんすう・こくご週2回1時間コース 8800円】で入会金が5500円。
地味に高い・・・
となると、スマイルゼミの方が我が家には良心的なので申し込みをしてみました。
スマイルゼミのセットの中身は?

我が家が申込みしたのは2019年3月だったのでこちらのパッケージで届きました。
ちなみに佐川急便で届きましたよ。

中身はこちらです。長女は、ピンクが良いとピンクのカバーを選びました。
充電は、専用のアダプターかマイクロUSBから充電ができます。

我が家は、Wi-Fi環境下なのでWi-Fi通信を利用しています。
【買って良かった!】Wi-Fiルーター Archer A10に買い換えてみた!
カリキュラムは?
幼児コース

画像元:スマイルゼミから引用
- ひらがな
- カタカナ
- ことば
- えいご
- ちえ
- かず
- とけい
- かたち
- せいかつ
- しぜん
小学生コース

画像元:スマイルゼミから引用
- 英語
- 国語
- 算数
- 社会
- 理科

りとやん
小学生になったら通う小学校を指定したり、該当教科書を指定すると教科書に沿ったカリキュラムを勉強できるようです

新型コロナウイルスで授業が受けれなかった2020年4・5月時は、自宅学習のスマイルゼミにとても助けられました。
実際に勉強してみました

タブレットのサイズは、10.7インチになります。
こんな感じで毎日いろいろなカリキュラムが配信されます。

その日のカリキュラムをやり終えると、きょうのできたをチェックすることができます。
きょうのできたをチェックし終わった後は、ミニゲームをすることができます。

こちらは、マイキャラパーツをルーレットで選択して選ぶことができます。

長女は、マイキャラのパーツを集めるのが好きなようで喜んでやっています。
他には、植物や世界の珍しい食べ物のカードを集めるゲームもあります。
ママー このキャラかわいいでしょ~

長女
始めるなら紹介制度を利用してお得に始めよう!
スマイルゼミを始めるにあたり、紹介制度を利用するとお得とのことで私もお友達に紹介していただきました。


スマイルゼミを受講している方のメールアドレスを教えていただいて無事にお互い1000円分のデジタルギフトをいただきました。
\無料の資料請求はこちらから/
スマイルゼミを始めてみて良かったこと
私のような時間を有効活用したい人にはおすすめ
スマイルゼミを受講してまず良かったなと思うのが、
- 親が付きっきりにならなくていい
- タブレットが誘導してくれる
- やりすぎ防止の設定ができる
- 子供自身が楽しんでできること
- 幼稚園の先生やもじかずの先生に上手に書けていると褒められた
- 日頃からタブレットに触り慣れてるので幼稚園のプログラミングの授業の際にスムーズに触れた
- 小学生になってからひらがな・カタカナ・漢字にも抵抗なく取り組めた
とにかくパートで働き始めたのでバタバタすることが多く、子供の勉強に付きっきりにならなくていいというのが私にとってはとてもメリットがありました。
こどもの幼児学習には、ぴったりくっついてやりたいという方には向かないかもしれません(笑)

りとやん
私のように自分の時間も欲しい、付きっきりで勉強するのは・・・という方には向いているかと思います