
りとやん
どうも~!りとやん(@ritoyan_oneplus)です│´ω`)ノ
我が家には、2歳差の姉妹が居ます。
2019年時点で年長さんの長女は、ずいぶんとしっかりしてきて自分で考えて行動をするようになりました。
しかし、年少の次女はマイペースなのであれやってよ~と促してもやらないことが多いです。
姉妹それぞれが少しでも自ら行動できるようになって欲しいなと思い以前から気になっていたタイムスケジュールボードを作ってみました。
ズボラ流のキッズタイムスケジュールボード

りとやん
一からイラストを描けないのでテンプレを利用して時短しました~
材料は?

- 磁石がくっつくタイプのホワイトボード
- 両面マグネットシート
- ラベル用紙
- ごほうびシール
我が家には使ってなかったホワイトボード40×30センチ程のものがあったのでそちらを利用したので購入はしませんでした。
購入される場合は、ダイソーで220円か330円商品で売っていましたよ~

りとやん
我が家の場合は、トータル550円で出来上がりました~ ボードを購入しても1000円以下でできるかと思います
両面マグネットシート


商品名 | 両面マグネットシート |
---|---|
価格(税込) | 1110円 |
JANコード | 4945319501472 |
サイズ | 約30×10センチ |
こちらのタイプは、はさみやカッターで自由にカットでき油性ペンで書く事も出来ます。
私の場合は、裏表色の違う赤×白・青×白を購入しました。
ラベル用紙


商品名 | ラベル用紙 普通紙 A4 5シート ホワイト |
---|---|
価格(税込) | 1110円 |
JANコード | 4549131480238 |
サイズ | A4 21×29.7センチ |
私の場合は、一からイラストを描く自信は無かったのでテンプレートを印刷して使いたかったのでシートタイプのこちらの用紙を購入しました。
マグネットシートの白の上に貼りたかったので用紙も白にしました。
ごほうびシール


商品名 | ごほうびシール(プリンセス) |
---|---|
価格(税込) | 1110円 |
JANコード | 4964694394820 |
サイズ | 2シート 64枚入 |
テンプレートの裏のできたシールの代わりにごほうびシールを代用しました。
ノーマルなたいへんよくできましたシールもありましたが、姉妹達が好きなプリンセスシリーズにしてみました。
その他にもキティーやトイストーリーなどもありましたよ。
作り方は?
スケジュールボードのイラストは、こちらを参考にしています。
ナコさんのこちらの記事に載っているテンプレートを利用させていただきました。
出典元:【DL配布】NEW!タイムスケジュール表(追記アリ)

プリンターでテンプレートをラベル用紙に印刷します。私は、白黒で印刷しました。
自宅にプリンターが無い方は、ネットプリントを利用してくださいね~
お近くのセブンイレブンでプリントできますよ~
ラベル用紙を両面マグネットシートの白い方に貼ります。


りとやん
白い方が失敗しても分かりずらいのでおすすめです!

適当な大きさにハサミで切ります。
裏側は?

出来たらこちら側を向けるようにします。
出来上がりは?
我が家のキッズタイムスケジュールボードは?

出来上がりはこんな感じです。
来年長女は小学生なので小学生になったらそれぞれでボードを作る予定なので
- 長女のやること
- 次女のやること
と各自のマグネットも作りました。
分かりやすいように時計もプリントしました。
そして、時計はまだちゃんと読めない長女の為に知育時計を購入してみました。
〇じと書いてあるので6歳児にも分かりやすいようです。
子供部屋はこんな感じ

ママー 勉強したから裏返して良い~?

長女
ママー 勉強する~

次女
こんな感じでキッズスケジュールボードを作ってみて姉妹のやる気スイッチが少し入ったようで特に次女が進んでドリルをやるようになりました。
お片付けも以前は口うるさく言ってたんですが、その頻度が減った気がします。
少しは、子供達のやる気スイッチが入ったようで作って良かったです!
長女が小学校入学に伴いリニューアル


りとやん
小学校と幼稚園で登校時間が違うのでそれぞれの時間を書く事にしました。 そして、お手伝いの内容などは都度変わるだろうからふせんに書きました
長女が小学生になったのを機にナマケモノさんの準備表をDLさせていただきました。


りとやん
そのまま印刷すると左上のサイズになるので私の場合は、35%に縮小して印刷しました。
以下の記事を参考にさせていただきました。
第4弾【個人使用OK・シェアOK】子どもも親もストレスを減らす工夫。準備バージョン
作るのが苦手な方におすすめ!
\書く事に慣れるために!家庭学習おすすめ教材/