
りとやん
どうも~!りとやん(@ritoyan_oneplus)です│´ω`)ノ
ここ最近、日本国内の大雨や台風・地震などの天災の被害があまりにも酷くて
テレビで放送されるたびにいたたまれない気持ちになると同時に
これを機に我が家の非常用持ち出し袋のチェックをしないといけないなーと
いい機会になってます。

りとやん
さっそく持ち出し袋の中身と備蓄品のチェックをしてみたよ~
もくじ
我が家の非常用持ち出し袋は?
我が家の持ち出し袋は4つ
以前は、非常用持ち出し袋は大人用2つと子供用1つでした。
しかし、次女も2歳を過ぎて自分で歩けるようになって
次女用の持ち出し袋も用意しました。
我が家の非常用持ち出し袋は、自宅にあるリュックを活用しています。
なので我が家の非常用持ち出し袋は、4つあります。
※以下の家族の準備物は、2018年当時の年齢に合わせたものです。
オット用のリュックの中身は?
重たいものとわんこグッズ担当
\リュックの中身はこちら/

左上から右の順に・・・
- ブランケット
- レジャーシート
- 大人用レインコート
- 水2リットル
- リッツ保存缶
- マスク
- ウエットティッシュ・ハミガキシート
- わんこ用紙おむつ・フード
- ティッシュペーパー
- 懐中電灯・LED電灯
- 歯ブラシ
- 軍手
- 家族分保険証コピー
- タオル
- 紙皿・紙コップ
- 下着(トランクスと紙パンツ)・靴下
- おしりふき
- ライター・ロウソク
- 電池・非常用ホイッスル兼懐中電灯
私用リュックの中身は?
女性ならではのものと衛生用品担当
\リュックの中身はこちら/

左上から右の順に・・・
- ブルーシート
- ブランケット
- アルミシート・アルミポンチョ
- 簡易トイレ
- 生理用品
- タオル
- 大人用レインコート
- 給水バッグ3リットル用
- ティッシュペーパー
- 水500ml×2
- ラップ
- ローソク
- 軍手
- 靴下・下着(紙パンツ・普通のパンツ・ブラトップも)
細々したものは、バッグインバッグに入れてます。

- ハミガキシート
- ボディーシート
- ホイッスル
- 救急ボックス
- マスク
- ウエットティッシュ
こちらもリュックの中で巾着に用途別に分けて入れてます。

- ウエットティッシュ
- ポケットティッシュ
- マスク
- カイロ
- 電池
- ライター
- 充電器
- のど飴
- リップ
- マジック
- ドライシャンプー
- オールインワンゲル
- ハンディラジオ兼懐中電灯
- 家族分保険証コピー
使ってるリュックは、
長女用リュックの中身は?
6歳児でも持てる内容を
\リュックの中身はこちら/

左上から右の順に・・・
- フードタオル
- ティッシュペーパー
- おしりふき
- 下着(パンツ・靴下)
- レインコート
- 軍手
- 水500ml×1
- ハミガキシート
- ボディーシート
- 子供用マスク
- 家族分保険証コピー
長女にはこのサイズのリュックを使ってます。
次女用リュック中身は?
オムツのサイズ確認が大事
\リュックの中身はこちら/

左上から右の順に・・・
- オムツ入れ袋
- オムツ12枚
- 子供用レインコート
- 軍手
- オムツ入れ袋
- 子供用マスク
- 家族分保険証コピー
- おしりふき
次女にはこれぐらいのサイズのリュックを使っています。

りとやん
まだオムツが取れてないのでサイズ確認が大事! あとは、重いと持てないので軽いものを。
- 家族それぞれに用意するのがめんどくさい方
- 収納が無い方
- そんな方には、セット購入がおすすめ!
中身を再確認して良かったこと
子供が居る方特に確認を!
以前、中身を見直して良かったことがあります。
- 2リットルの水の賞味期限が切れていた
- わんこのフードの賞味期限が半年以内で切れるところだった
- LED電池のボタン電池が酸化して錆びていた
- 次女のオムツが現在BigなのにLサイズだった
見直しによって上記のことに気づけました。

りとやん
次女のオムツが外れたら、 オムツからパンツの用意もしなければ・・・
足りないものを追加した
非常用持ち出し袋の中身を改めて確認して足りないものがありました。
- 小銭
- 子供用のお菓子
- 家族の薬(頭痛薬など)

りとやん
キャッシュレス化だけど、非常時は小銭大事なので 自宅に常備するようにしてるよ~
自宅の備蓄品もチェックしよう!
購入は、ネット通販で玄関まで持って来てもらおう!
持ち出し袋のついでに自宅の備蓄品をチェックしました。
\我が家の備蓄水はこちら/

- 500ml×24本
- 1.9リットル×12
- 2リットル×5
合計44.8リットルのお水を備蓄してます。
\ちょっとした工夫/

お水の賞味期限や数を分かりやすくするために
本数と賞味期限をメモに書いて貼ることにしました。
子連れには車から玄関まで持ち運ぶのが大変なので
Amazonでおトクに購入しています。
2L・500mlは、こちらを備蓄しています。
大人一人につき1日2~3リットル必要。
生活用水として3リットル×家族の人数分必要との事。
3日分は備蓄しておくこと。
首相官邸 災害に対するご家庭での備えより引用
食料品なども同様に3日分のストックが必要との事!
しかし、大規模災害の時は1週間分のストックが必要なようです。
お米は、常に最低5キロのストックを置くようにしてます。
西日本豪雨以降は水をあまり使わなくて良いように精米から
無洗米に切り替えました。
レトルト食品やカップ麺なども自宅に何個かストックがあるようにしました。
トイレットペーパーやティッシュペーパーは
日頃からネットで安い時に箱買いしているのでストックは十分です。
【我が家の節約術】トイレットペーパーのおすすめ節約方法教えます!
あとは、自分の生理用品と次女のオムツやおしりふきも。
ドリンク類(炭酸水など)もケース買いで常備してます。

りとやん
おしりふきは、多様に使える(おしりふきのほか、 体を拭いたり、ウェットティッシュ代わりになる)から お子さんが居らっしゃらない方でも ウエットティッシュよりもコスパが良いので 常備しておくことをおすすめします!
おしりふきは、
こちらを定期便にしてお得に購入しています。
【Amazon通販】定期便とクーポン利用で日用品・食料品が節約できるワザ教えます!
我が家の備蓄品で足りない物は?
半年に1度は確認大事!
いろいろとチェックしているうちに足りなものが見つかりました。
我が家には足りなかったもの
- カセットボンベ
- 野菜ジュース・豆乳
- 衣類
カセットボンベは、3本しかないので追加で購入予定。
カセットコンロは、1個あるんですが、
追加であと1つ買おうかな?と思ってます。
幼稚園からのお知らせに子供用に野菜ジュースや
豆乳を用意するのがおすすめとありました。
水だけでは、糖分などが取れないから野菜ジュースや豆乳がおすすめとのこと!
豆乳は、マルサンの豆乳の日キャンペーンを
利用してお得に購入してストックしています。

1本当たり、81.7円で買えました。
賞味期限は、短いもので10月でした。
停電時に備えてLEDランタンを購入した!
Amazonのタイムセールでおトクに購入
最近豪雨や台風被害でライフラインの大切さを感じてます。
日頃からお風呂のお水は溜めてます。
そして、スーパーの無料のお水も汲んでるのですが、
我が家は、ガスと電気なので
ガスは、カセットコンロがありますが、電気が使えないとなるとあかりを灯すものは
ロウソクか懐中電灯しかなかったので
Amazonで防水タイプのLEDランタンを購入しました。
届いたのはこちら☟





りとやん
LEDは、もの凄い明るいです。 買って良かったー!
非常用持ち出し袋は玄関近くに置いておく
ヘルメットも大事!
非常用持ち出し袋ですが、我が家は玄関が狭いので
玄関隣の物置部屋に置いてます。
そして、玄関には姉妹のスニーカーはしまわず
シューズボックス下に置いてます。
その下には、大人用のヘルメット(スノーボードしてた時のヘルメット)と
子供用には自転車用のヘルメットを防災ヘルメット代わりに置いてます。
夫婦で使ってるのはこれ☟
日頃からの習慣が大事!
靴は出しっぱなしがおすすめ!
最近の災害は、夜から朝方にかけて起こることが多いので
私も実際に震度4~5の地震を経験してからは
夜寝る際は、上下の下着を付けることにしました。
クローゼットにはいつでも穿きやすいように
ズボンを出しっぱなしにしてます。
そして自宅近くの避難場所の確認と
公衆電話の場所も確認しておいた方がいいですよ~
私は幼稚園の集金などで日頃から小銭は用意してるんですが、何かあった時の為に
小銭も日頃から準備しておいた方がいいかもしれないです。
その際に、100円ショップの小銭を分けるケースが便利でおススメです!
非常時持ち出し品・備蓄品のリスト
日本赤十字社 引用
自分で作る非常持ち出し袋
NHK備える防災 引用
非常用持ち出し袋の中身も極力お金をあまり使わないようにサンプル品を代用したり、
セール時やポイントなどを有効活用して買い揃えています。
何かあった時の為に・・・
日頃からの準備が大事!
- 家族それぞれに非常用持ち出し袋を用意した
- 2か月~半年に一度は、賞味期限を改めて確認する
- 水は、1日大人1人当たり2~3リットル必要
- 生活用水としては3リットル×家族の人数分必要
- 3日分を目安に準備
- 大規模災害時には、1週間分が必要
- 日用品なども日頃からストックする癖をつける
- 停電時に備えてLEDランタンを購入した
- 非常用持ち出し袋は玄関近くに置いておく
- 何かあった時の為に日頃からお風呂は溜める
- きちんと下着を付けて寝るようにした
- 子供の靴は、出しっぱなしにしている